会議・セミナー
RCIQE International Seminar
- Past RCIQE Workshop and Seminar (2016,2014,2012,2010,2009,2008,2007,2006,2005, 2004, 2003, 2002, 2001, 2000, 1999, 1998, 1997)
RCIQE セミナー:2019年
- 5月27日(月)16:30~18:00/情報棟A12/「半導体、LSIとは?」講師:客員教授・竹内 幹 先生/ルネサスエレクトロニクス
- 5月28日(火)16:30~18:00/情報棟A12/「半導体設計とはどのようなことをしているのか?」講師:客員教授・竹内 幹 先生/ルネサスエレクトロニクス
- 7月1日(月)16:30~18:00/量集センター304/「パワーエレクトロニクスの基礎(1)」講師:客員教授・山本秀和 先生/千葉工大
- 8月19日(月)16:30~18:00/量集センター304/「パワーエレクトロニクスの基礎(2)」講師:客員教授・山本秀和 先生/千葉工大
RCIQE セミナー:2018年
- 6月26日(火)16:30~18:00/量集センター304/「窒化物半導体の特徴と光デバイス応用」講師:客員教授・秩父 重英 先生/東北大学多元物質科学研究所・教授
- 10月3日(水)16:00~17:30/量集センター304/「窒化物半導体の特徴と光デバイス応用(2)」講師:客員教授・秩父 重英 先生/東北大学多元物質科学研究所・教授
- 12月5日(水)15:30~17:00/量集センター304/「窒化物半導体の特徴と光デバイス応用(3)」講師:客員教授・秩父 重英 先生/東北大学多元物質科学研究所・教授
RCIQE セミナー:2017年
- 1月19日(木)14:45~16:15/情報科学1F A11/「半導体ソリューションが実現する将来と企業が期待するエンジニア像」講師:佐藤 仁 氏/ルネサスエレクトロニクス株式会社
- 2月2日(木)16:00~17:30/量集センター304/「ダイヤモンドのエレクトロニクス」講師:客員教授・小出 康夫 先生/物質・材料研究機構(NIMS)・理事・教授
- 2月21日(火)15:30~17:00/情報科学1F A12/「原子・分子の空間選択性が生み出す単結晶酸化物ナノワイヤと機能デバイス」講師:柳田 剛 先生/九州大学先導物質化学研究所・教授
- 2月27日(火)16:30~18:00/量集センター304/「高速電子デバイスとそのシステム応用(5)」講師:客員教授・原 直紀 先生/富士通研究所・シニアディレクター
- 5月25日(木)16:30~18:00/量集センター304/講師:客員教授・三宅 秀人 先生/三重大学・教授
- 5月31日(水)16:30~18:00/量集センター304/「トランジスタの基本」講師:客員教授・東脇 正高 先生/NICT グリーンICTデバイス先端開発センター・センター長
- 6月1日(木)16:30~18:00/量集センター304/「高周波デジタル、アナログ用途に向けたSi以外の半導体によるトランジスタの開発状況」講師:客員教授・東脇 正高 先生/NICT グリーンICTデバイス先端開発センター・センター長
- 10月11日(水)16:00~17:30/量集センター304/「酸化ガリウムでバイスの研究開発1」講師:客員教授・東脇 正高 先生/NICT グリーンICTデバイス先端開発センター・センター長
- 10月12日(木)14:00~15:30/量集センター304/「酸化ガリウムでバイスの研究開発2」講師:客員教授・東脇 正高 先生/NICT グリーンICTデバイス先端開発センター・センター長
- 11月16日(金)16:00~17:30/量集センター304/「酸化ガリウムでバイスの研究開発3」講師:客員教授・東脇 正高 先生/NICT グリーンICTデバイス先端開発センター・センター長
RCIQE セミナー:2016年
- 1月20日(水)13:30~14:45/情報科学11-17/「人工知能 vs 自然知能〜自然計算による知的機能を求めて〜」講師:金 成主 (Kim, Song-Ju) 氏/物質・材料研究機構
- 1月20日(水)14:45~15:30/情報科学11-17/「フォトニックインテリジェンスの実証的研究」講師:成瀬 誠 氏/情報通信研究機構・光ネットワーク研究所
- 1月21日(木)16:30~18:00/量集センター304/「半導体細線における結晶構造変化・細線構造によりヘテロ接合形成の格子歪限界を緩和する」講師:客員教授・比留間 健之 先生
- 2月29日(月)14:00~15:00/情報科学1F A12/「ネットワーク型分子エレクトロニクスを目指して」講師:松本 卓也 先生/大阪大学 大学院理学研究科 教授
- 3月23日(水)15:00~17:00/量集センター304/[1] Prof. Adrian M. Ionescu, EPFL, Switzerland, [2] Prof. S. Deleonibus, Fellow IEEE, Fellow Electrochemical Society [3] Prof. Kaustav Banerjee, University of California, Santa Barbara
- 6月16日(木)16:30~18:00/量集センター304/講師:客員教授・小出 康夫 先生/物質・材料研究機構(NIMS)理事・教授
- 7月19日(火)16:30~18:00/量集センター304/「高速電子デバイスとそのシステム応用(1)」講師:客員教授・原 直紀 先生/富士通研究所・シニアディレクター
- 7月20日(水)16:30~18:00/量集センター304/「高速電子デバイスとそのシステム応用(2)」講師:客員教授・原 直紀 先生/富士通研究所・シニアディレクター
- 10月6日(木)16:30~18:00/量集センター304/「ダイヤモンドのエレクトロニクス」講師:客員教授・小出 康夫 先生/物質・材料研究機構(NIMS)理事・教授
- 12月19日(月)16:30~18:00/量集センター304/「高速電子デバイスとそのシステム応用(3)」講師:客員教授・原 直紀 先生/富士通研究所・シニアディレクター
- 12月20日(火)16:30~18:00/量集センター304/「高速電子デバイスとそのシステム応用(4)」講師:客員教授・原 直紀 先生/富士通研究所・シニアディレクター
RCIQE セミナー:2015年
- 2月24日(火)15:30~17:00/量集センター304/「Future Heterogeneous Device and System Process Technology: towards Zero Intrinsic Variability and Zero Power」講師:Dr. Simon Deleonibus/CEA-LETI Silicon Technologies & Components
- 5月 日( ) : ~ : /量集センター304/「車の電動化とパワーエレクトロニクス」講師:客員教授・加地 徹 先生/豊田中央研究所
- 10月14日(水)17:00~18:30/量集センター304/「ワイドギャップ半導体パワーデバイス」講師:客員教授・加地 徹 先生/豊田中央研究所
- 12月3日(木)16:30~18:00/量集センター304/「半導体ナノ構造デバイスとその形成技術の世界からナノワイヤの位置づけを学ぶ」講師:客員教授・比留間 健之 先生
- 12月17日(木)16:30~18:00/量集センター304/「半導体ナノ細線構造成長技術の変遷とデバイス応用を基にナノワイヤの特長、課題を知る」講師:客員教授・比留間 健之 先生
RCIQE セミナー:2014年
- 1月20日(月)16:30~18:00/情報科学A12/「シリコンナノ物性制御とデバイス応用(5)」講師:客員教授・藤原 聡 先生/ NTT物性科学基礎研究所
- 1月21日(火)16:30~18:00/情報科学A12/「シリコンナノ物性制御とデバイス応用(6)」講師:客員教授・藤原 聡 先生/ NTT物性科学基礎研究所
- 2月3日(月)13:30〜14:30/量集センター304/「近接場ナノフォトニクスを用いた情報処理機能の構築 」講師:成瀬 誠 氏/(独)情報通信研究機構 光ネットワーク研究所
- 2月4日(火)13:30〜15:00/量集センター304/「2D Electronics: Graphene and Beyond 」講師:Prof. Kaustav Banerjee/College of Engineering, UC Santa Barbara
- 2月4日(火)13:30〜15:00/量集センター304/「Silicon Quantum Dots for Futre Nanoelectronics 」講師:教授・小田俊理 先生/東京工業大学 量子ナノエレクトロニクス研究センター
- 7月23日(水)14:45〜16:15/情報科学A12/「III-V族化合物半導体結晶成長と先端光・電子デバイス応用(1)」講師:客員教授・秦 雅彦 先生/ 住友化学 先端材料探索研究所
- 7月24日(木)14:45〜16:15/情報科学A24/「III-V族化合物半導体結晶成長と先端光・電子デバイス応用(2)」講師:客員教授・秦 雅彦 先生/住友化学 先端材料探索研究所
- 7月28日(月)16:30〜18:00/情報科学A13/「シリコン系ナノデバイスの物理と集積回路への応用(1)」講師:客員教授・内田 建 先生/慶応義塾大学
- 7月29日(火)16:30〜18:00/情報科学A13/「シリコン系ナノデバイスの物理と集積回路への応用(2)」講師:客員教授・内田 建 先生/慶応義塾大学
- 10月16日(木)14:45〜16:15/情報科学A22/「シリコン系ナノデバイスの物理と集積回路への応用(3)」講師:客員教授・内田 建 先生/慶應義塾大学
- 10月17日(金)13:30〜14:30/情報科学A12/「粘菌アメーバ型解探索アルゴリズムとその収束性」講師:教授・巳波 弘佳 先生/関西学院大
- 10月17日(月)16:30〜18:00/情報科学A13/「シリコン系ナノデバイスの物理と集積回路への応用(4)」講師:客員教授・内田 建 先生/慶應義塾大学
- 10月18日(火)16:30〜18:00/情報科学A13/「シリコン系ナノデバイスの物理と集積回路への応用(5)」講師:客員教授・内田 建 先生/慶應義塾大学
Copyright(C) 2004 RCIQE,
Hokkaido University. All Rights Reserved.